インターネットによるたばこの発注は、FAX送信に代えて、もう10年ほど前から行っている。そのときはけっこう簡単に立ち上げることができ、そして、「My発注表」も作りやすくて誤発注を防ぐこともでき、とても重宝していた。
ところが、4月半ばにインターネットによる発注システムが全面的に変更となる案内が半年ほど前に来て、より使いやすくなると期待していた。それがどうだ、メチャ改悪されて「My発注表」はなくなり、代わりに「お気に入り」ができたはいいが、20項目しか登録できず、まれにしか注文しない銘柄は面倒な検索をしてでないと発注ができなくなってしまった。
加えて、発注システムにアクセスするには、従前どおりIDとパスワードを入れるのは当然だが、それ以外にワンタイムパスワード(4桁の数字)まで入れねばならぬ。これはメールで送られてくるのだが、それに時間がかかることといったら、うんざりするほど時間がかかった。先日「お気に入り」をこしらえていたときは10数分してやっとメールが来た。
さて、今朝は特殊な高級たばこの注文受付の初日で、お客様からぜひ入手したいと頼まれており、朝7時前に発注システムにアクセスし、ワンタイムパスワードが来るのを待っていたのだが、30分以上経ってやっと来たものの、それが使えるのは30分以内とのことで、発注不可能となった。よって、改めて発注システムにアクセスし直し、ワンタイムパスワードが来るのをまたまた待たざるを得ない事態に。今度は10分ほどでメールが来て、戸惑いながらも「お気に入り」から注文品を選び出して、何とか発注できた。念のため発注履歴を確認し、ちゃんと発注できていたことが分かり、ホッとする。
あとは、火曜日の午前中に通常品を10数銘柄発注せねばならないが、はたしてスムーズにいくだろうか。不安になる。なんせ注文方法のマニュアルを見ても、左様な画面が出て来ず、手探りで発注を進めねばならないからだ。
いずれにしてもおかしい。新発注システムと銘打っているのであれば、従前のシステムより使いやすくなって当然なのだが、メチャ使いにくくなるなんて。まあ後期高齢者の小生にしてみればメチャ頭の体操になってボケ防止に最適であり、「新発注システムは全国のタバコ屋さんからはボケ老人を一人も出さない、素晴らしいシステム」と絶賛されることになる代物なんだろうなあ、これはきっと。
(今日の一句)
ボケしらず たばこ発注 新システム
2025年04月24日
2025年02月25日
ストレス解消の一方法「怒りは紙に書きなぐる」は効果的です
2013年10月2日に、このブログを立ち上げ、次のように書きました。(以下、全文を再掲)
表題:怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
別立てブログ「薬屋のおやじのボヤキ」で、表題の記事を本日(2013年10月02日 )投稿しました。
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ただし、これを読まれる方はたまったものではないでしょうから、公開記事は頭の部分に止め、その続きは非公開記事とさせていただきます。
(以上、全文引用ここまで)
(追記:2014年1月15日)
あれから100日を超えましたが、書いた記事は3本にすぎないものの、書きなぐることによって随分スッキリした気分になりました。
皆さんにも、改めておすすめしたいです。
なお、但し書きしたことを守らず、今までの3本の記事ともに全文を公開にしてしまいましたこと、あしからずお許しください。次回から気をつけます。
(再追記:2019年12月7日)
2013年10月にこのブログを立ち上げて、もう6年が経ちました。広告が入るのを消すために、無理やり「腹たち日記」を投稿しているのが実情です。最近は、それを探せども見つからなくなりました。
と、申しますのは、実は別立てで(クリック) ⇒「薬屋のおやじの“一日一楽”日記」を毎日書いているものですから、これのお陰で、“腹がたつ”ということは滅多になくなったからです。こちらも皆さんにもお勧めします、毎日書く“一日一楽”日記。
(備考)
このブログで一番アクセスが多い記事はこのページでしたので、追記しました。そして、ときおりトップページに再々アップ。
2024年12月24日
この頃あまりに多くなった、なりすまし・フィッシングメールにうんざり
なりすまし・フィッシングメールが最初に来たのは2020年8月10日のことであった。このときは、危うく引っかかりそうになったのだが、途中で気が付き、事なきを得た。
その後、この類のメールはだんだん増え、ここのところ減少気味ではあったものの、今月に入って急増した。で、この1週間分をカウントしてみたら、なんと426件。1日当たり60件もあった勘定になる。恐れ入った。
1日2、3回、メールボックスをチェックし、必要なものをいったん削除メールボックスに入れ込み、迷惑メールは迷惑メールボックスに移す。その後、削除メールボックスから、必要なものを受信トレイに移し直す、という作業を強いられる。
毎日、面倒な作業をさせられ、ウンザリしている昨今である。
いい加減にせい!
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
その後、この類のメールはだんだん増え、ここのところ減少気味ではあったものの、今月に入って急増した。で、この1週間分をカウントしてみたら、なんと426件。1日当たり60件もあった勘定になる。恐れ入った。
1日2、3回、メールボックスをチェックし、必要なものをいったん削除メールボックスに入れ込み、迷惑メールは迷惑メールボックスに移す。その後、削除メールボックスから、必要なものを受信トレイに移し直す、という作業を強いられる。
毎日、面倒な作業をさせられ、ウンザリしている昨今である。
いい加減にせい!
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
2024年10月08日
私有地に放置された自転車、処分に困るぞよ
先週の木曜日の朝、自宅から軽四で店へ向かい、店(そしてアパートの入居者)の駐車場に停めようとしたら、我が車の所定の位置に自転車が置いてあった。誰かがアパートに用事があって置いているのだろうと思ったが、ずっと置きっぱなし。翌朝になっても同じ。
そうしたら、アパートの入居者が自分の自転車が盗まれたという。ということは、誰かが自転車に乗ってここまで来て、自転車を乗り換えた、ということか。置きっ放しの自転車のタイヤを確認してみたら、後輪がパンクしていた。思ったとおりだ。
その自転車は邪魔になるから、駐車場の際にある電柱に寄せておいた。
そして、今日(放置6日目)になって、交番に電話してみた。そしたら、公道に放置なら警察のほうで撤去できるが、私有地だとその管理者で対処するしかないとのこと。ただし、盗難車と言うこともあるから、これから調査すると、すぐに来てくれた。
防犯登録番号をその場で本部へ照会されたところ、盗難届は出ていないことが判明。こうなると、しばらくの間、張り紙をしておき、持ち主が取りに来なかったら、管理者が処分するということになる。その貼紙は、お巡りさんが書いてくれ、貼ってくれた。これは良きサービスだ。
放置自転車は邪魔にならない場所ゆえ、当面そのままにしておいていい。2か月に1回ある金属類のごみ出しのときにでも片付けることにしよう。
まあしかし、(たぶん盗んだ自転車が)パンクしたからといって、他人の別の自転車に乗り換えて行くなんて、盗人猛猛しい自転車泥棒である。いいかげんにせえ!
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
そうしたら、アパートの入居者が自分の自転車が盗まれたという。ということは、誰かが自転車に乗ってここまで来て、自転車を乗り換えた、ということか。置きっ放しの自転車のタイヤを確認してみたら、後輪がパンクしていた。思ったとおりだ。
その自転車は邪魔になるから、駐車場の際にある電柱に寄せておいた。
そして、今日(放置6日目)になって、交番に電話してみた。そしたら、公道に放置なら警察のほうで撤去できるが、私有地だとその管理者で対処するしかないとのこと。ただし、盗難車と言うこともあるから、これから調査すると、すぐに来てくれた。
防犯登録番号をその場で本部へ照会されたところ、盗難届は出ていないことが判明。こうなると、しばらくの間、張り紙をしておき、持ち主が取りに来なかったら、管理者が処分するということになる。その貼紙は、お巡りさんが書いてくれ、貼ってくれた。これは良きサービスだ。
放置自転車は邪魔にならない場所ゆえ、当面そのままにしておいていい。2か月に1回ある金属類のごみ出しのときにでも片付けることにしよう。
まあしかし、(たぶん盗んだ自転車が)パンクしたからといって、他人の別の自転車に乗り換えて行くなんて、盗人猛猛しい自転車泥棒である。いいかげんにせえ!
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
2024年09月19日
お墓の賽銭泥棒よ、お前は成仏せんぞ!
小生がお墓の役員(会計)に就く直前、今年の3月にお墓の賽銭箱が壊されて泥棒に遭った。その昔は年間の賽銭は2万円を超えていたが、近年は6~7千円しか入らない。賽銭箱を修理するとなると、けっこう高額となり、餅より粉が高くなってしまう恐れがあるも、前年度末の役員会で相談したら、やはり賽銭箱はお墓に着き物だから修理しようということになった。
今年度早々に組合長が知り合いの工事業者に修理依頼したら、値打ちにやってくれたが、それでも2万円かかった。賽銭3年分の金額だ。
それがどうだ。つい先日、また賽銭泥棒に遭った。今日、お彼岸の供花に行って、賽銭箱が壊されているのを発見。組合長に連絡したら、1週間ほど前は壊されていなかったとのこと。幸い8月16日の盆供養の飾り付け片付け時に、それまでの賽銭を抜いておいたから、被害額は微々たるものだろうが。
2度あることは3度ある。賽銭箱を修理しても、また壊されるだろう。
いかがしたものか。組合長が工事業者と相談し、うんと値打ちに修理できれば修理することになったが、当面は(年度末まで)組合長が自治会長を兼務しており、毎週のようにお墓の隣の町民センターで資源ごみ収集などの立ち合いに出向くから、そのときに毎回小まめにお賽銭の回収をすることになった。
まあ、しかし、賽銭泥棒にはまいる。
“お墓の賽銭泥棒よ、お前は成仏せんぞ!”と言ってやりたくなる。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
今年度早々に組合長が知り合いの工事業者に修理依頼したら、値打ちにやってくれたが、それでも2万円かかった。賽銭3年分の金額だ。
それがどうだ。つい先日、また賽銭泥棒に遭った。今日、お彼岸の供花に行って、賽銭箱が壊されているのを発見。組合長に連絡したら、1週間ほど前は壊されていなかったとのこと。幸い8月16日の盆供養の飾り付け片付け時に、それまでの賽銭を抜いておいたから、被害額は微々たるものだろうが。
2度あることは3度ある。賽銭箱を修理しても、また壊されるだろう。
いかがしたものか。組合長が工事業者と相談し、うんと値打ちに修理できれば修理することになったが、当面は(年度末まで)組合長が自治会長を兼務しており、毎週のようにお墓の隣の町民センターで資源ごみ収集などの立ち合いに出向くから、そのときに毎回小まめにお賽銭の回収をすることになった。
まあ、しかし、賽銭泥棒にはまいる。
“お墓の賽銭泥棒よ、お前は成仏せんぞ!”と言ってやりたくなる。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記